携帯用目次 新着 / 書籍 / 雑誌 / 問題集・就職 / 教材セット / DVD / 書類 / ログ / チャート / 航空用品 / 雑貨 / 時計 / 情報
【携帯からの御注文は、代引きにて承ります】【Mail:info@hobun.com】【携帯からHobunに電話

$url"; ?>
その他の新着と定番はこちら >>>
飛行機と気象
個数

著者名:中山 章
発行年月日:2010-10-14
成山堂書店:気象ブックス035:四六判:176頁
税込価格1,944円(本体価格1,800円)

消費税8%対応済み


エアラインなど大型輸送機が飛行する際に、気をつけなくてはならない気象の知識をまとめた1冊。

飛行機が空を飛ぶ理論を説明し、様々な気象障害について、その原因と対策を説明。晴天乱気流、ダウンバーストなど、事故の際に飛び交う用語の意味と、飛行機への影響を具体的に解説しています。

パイロットの方、これからパイロットを目指す方、目に見えない風の中をどうやって飛んでいるのか知りたい人へオススメします。

【本書の詳しい内容】  現在の進化したジェット旅客機は、飛行の障害になる現象でも「強の領域」さえ回避していれば安全です。ところが、この領域はごく小さいので、飛行前にこの場所を予報することはできないから飛行中に回避するしかない。もちろん、飛行計画の段階では、気象庁の作成した予想天気図を用いて障害現象に遭遇する確率の小さいコースを選定していますが、それから後の飛行中の回避はパイロットに任されています。  

本書は航空気象の経験が長く、航空事故調査委員会での気象解析に携わってきた著者が、ジェット旅客機にとって障害になる現象を解説したものです。これらは一般の人が悪い天気と感じるものとはかなり異なっています。たとえば、低高度でごく短い時間に飛行機の受ける風(ベクトル)が急変すると揚力の急変となり、墜落事故も起きています。これはウインドシヤーと呼ばれ最も恐ろしいものの一つです。障害現象を回避する技術は数値予報の精度が向上した現在でも重要で、これにはメソスケール気象学の知識が必要になります。  

また、最近のジェット旅客機は全天候飛行を目指しており、気象が原因した欠航は少なくなっているが、そのために知らなければならないことにも触れています。パイロットに限らず空に興味のある方もぜひ手に取っていただきたいです。

【目次】

1.飛行機が飛ぶしくみ

第1章 飛行機が正常に飛ぶには

 1.1 飛行機はどうして浮揚するのか
 1.2 揚力、抗力の式の理解は飛行の基本である
 1.3 通常のジェット輸送機には守らなければいけない速度の限界がある
 1.4 飛行に用いられる基本的な速度


第2章 一つのフライトの終了までに関係する気象には何があるか

 2.1 飛行前の準備からフライトプランまで
 2.2 気象ブリーフィング
 2.3 離陸にはどんな気象が関係するか
 2.4 巡航から着陸までにはどんな気象が関係するか


2.飛行障害になる気流のいろいろ


第3章 飛行機が風ベクトルの急変を受けるとどうなるか

 3.1 ウインドシヤーは飛行にとってなぜ重要か
 3.2 鉛直流を含めた風の急変による揚力の変化
 3.3 ウインドシヤーの恐ろしさを教えてくれた事例


第4章 乱気流はどうして発生するか

 4.1 飛行機の短周期の動揺はどうして起こるか
 4.2 多くの渦を発生させるケルビン・ヘルムホルツ波
 4.3 気象観測機、レーダーにより観測したケルビン・ヘルムホルツ波(晴天乱気流)
 4.4 乱気流の発生し易いところ


3.離着陸とメソスケールの現象


第5章 ダウンバーストはなぜ離着陸障害になるか

 5.1 ダウンバーストが発見されるまで
 5.2 ダウンバーストの接地前後の変化は急である
 5.3 マイクロバーストの中の飛行の実例
 5.4 離陸滑走を始めてから1分以内に墜落した事故もある


第6章 設置直前の風の急変は重要である

 6.1 正常でない接地は危険の一歩手前である(花巻空港事故)
 6.2 飛行場の地形の特長を理解していることは正常な接地にかかせない


第7章 視程と滑走路視距離

 7.1 視程の物理的な意味
 7.2 視程と滑走路視距離
 7.3 滑走路視距離の測定原理と斜め視距離


第8章 離着陸にはメソスケールの気象が必要である

 8.1 温暖前線では低高度のメソスケール構造が重要である
 8.2 低層の温暖前線面付近で対気速度が急減し上昇が困難になった事例
 8.3 寒冷前線のメソスケール構造とウインドシヤー


4.飛行中に障害現象を回避するには


第9章 雷雲(積乱雲)の回避

 9.1 機上気象レーダーを正しく用いるには
 9.2 雷雲(積乱雲)にはいろいろな種類がある
 9.3 飛行機への雷撃は自然落雷とは違う


第10章 晴天乱気流の回避

 10.1 晴天乱気流は狭い領域に起こるものである
 10.2 旅客機でも前線帯内の構造を知ることができる
 10.3 強い乱気流が前線帯内の全層に発生した事例もある
 10.4 山岳波に伴う乱気流
 10.5 晴天乱気流にはどう対応したらよいか


第11章 飛行機への着氷

 11.1 着氷量は何により決まるか
 11.2 過冷却水粒だけと水晶が共存した場合の着氷
 11.3 高速飛行時と低速飛行時の着氷の違い


第12章 亜音速ジェット輸送機には超えてはいけない速度がある

 12.1 事故の発生したときの気象条件
 12.2 強い鉛直シヤーはどうして形成されたか
 12.3 デジタル飛行記録計の解釈

【著者略歴】

中山 章(なかやま あきら)
1924年(大正13年)生まれ。

1944年気象技術官養成所(現気象大学校)卒

理学博士(北大)、航空気象台予報官、気象大学校教授、成田航空気象台長、防衛大学校教授

航空事故調査委員会での気象解析に従事

現在、(社)日本航空機操縦士協会顧問

航空デパート・ホーブン:プロに選ばれる航空図書、航空用品、パイロットグッズの専門店:Hobun
Site Map